660:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:17:29

義実家は1階が義親世帯、2階が子(義兄家族)世帯で、玄関は1つですが 
水周りは各階にある2世帯住宅です。 

私たちは義実家から車で10分くらいのところに住んでいます。

https://life7.5ch.net/test/read.cgi/live/1121760803/
660:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:17:29

義兄家族にはうちの子と同じ年頃の子どもがいることもあり、だいたい週1回
は遊びに行き、時間によっては夕飯をいただいて帰ることもあります。

遊びに行くのは親世帯で、お茶を出してくれたり、夕飯を作ってくれたりする
のは義母なので私たちはあまり気にしていなかったのですが、義兄嫁さんが
私たちの訪問に対しストレスを感じているみたいなのです。

で、同居されているお嫁さんにお聞きしたいのですが、義弟家族が週1で遊び
に来るのって迷惑ですか?例えば月1とかだったらどうですか?

661:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:27:51

>>660
以前同居していましたがその時同じ状況だったら・・・
正直激しくウザーですわ。玄関が一つなら尚更です。
子供同士にしても他に遊び相手がいないわけじゃないので
付き合いは盆と正月くらいにして欲しいもんです。
貴方達が訪ねて来ていない間も義兄嫁さんは絶えず
義親と同じ屋根の下にいるストレスがあるんです、
貴方達とは全然状況が違うのでそれ以上ストレスを増やすのは勘弁してやってくだちい。
662:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:28:21

>>660
来たら顔出さなきゃいけないというプレッシャーが嫌なのかもね。
義理親が「顔出せ」といわなくても、来てたら行かなきゃ
いけないのかなーという。

毎週行っているなら、半分は義理親を660家に呼んだら?
義兄嫁も息抜きできるし。生活するスペースは別れていても、
気配を感じるだけでストレスを感じる人もいるから。

663:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:33:08

>>660
うちの家では義姉家族がご飯を食べて帰るのは盆と正月のみ。(私は実家)
週1で来客が訪ねてくると、家族でしたいことができないものね。ウザーだよ。
664:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:34:34

>>660
なんで週一回も遊びに行くの?
強要されてんの?

あなたが兄嫁の立場になったときのことを想像すればいいんじゃない?
何とも思わないなら、あなたの家族が兄一家の代わりに同居してやればいいよ。

665:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:36:24

>>662さんに同意。
更に義兄嫁さんの許可があれば、義兄子たちも招待し夕食を供して帰宅させて
あげたらいいと思う。
ウトメの家族ドリームには付き合わず、あなたも勘違いせず、義兄嫁さんと
よく相談してバランスを取れる状態にした方がいいと思う。
667:名無しさん@HOME2005/08/29(月) 23:55:04

>>660
二世帯だもの、そこまで遠慮しなくていいんじゃない?子供達も喜んでいるんだし。

とでも言って欲しくて書き込みましたかね?少なくとも義兄嫁に疑問があるから
わざわざここで聞いているんだろうが誰が見ても迷惑だと思いますよ。
>>662>>665あたりを参考になさってはいかがですか?

668:6602005/08/30(火) 00:07:31

レスありがとうございます。

やっぱりストレスを感じるものなんですね。月1でも多い方なんですね。
私たち夫婦の感覚が麻痺してたみたいです・・・。

>>664
> 週1を強要されているわけではなく、子どもを祖父母といとこに会わせよ
うと思っていたらなんとなく週1になってた、って感じです。

>>665

>ウトメの家族ドリームには付き合わず、あなたも勘違いせず、義兄嫁さんと
>よく相談してバランスを取れる状態にした方がいいと思う。

そうですね、気をつけます。
義兄嫁さんと相談できればいいのですが、私に言うことと義兄に言うことが
違うので今回相談させてもらいました。
「子どもが会いたがってるから遊びに来て」というのでそれに甘えていたの
ですが、義兄には「毎日来て困ってる」と言っていたようなのでどうしたらよ
いのかと。やっぱり迷惑ですよね。

>>667
まさにそう思ってました!
義母も義妹もダンナも、
「二世帯だもの、そこまで遠慮しなくていいんじゃない?子供達も喜んでいるんだし。」
と思ってます。そもそもこれが間違ってるんですね。

ありがとうございました。これからは義理親を家に招待することにします。

669:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 00:13:48

私も以前2世帯同居してましたが、義兄弟の訪問はストレスがたまった。
いくらなんでも週1は多すぎます。
それに660さんもよくそんなに行けますね。
670:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 00:14:29

コトメ付きかよ!最凶
義兄嫁カワイソス

>>660
逆ギレするような人でなくてヨカタ。
義兄嫁には印象が悪くなってしまったようだが
それを続けるよりお互いにとっていい未来があるでしょう。
ガンガレ。

671:6602005/08/30(火) 00:28:22

>>669
>いくらなんでも週1は多すぎます。
>それに660さんもよくそんなに行けますね。
義母がとてもよい人で、義母も来てほしそうだったのでお邪魔しちゃって
ました。でも図々しいですよね・・・。

>>670
義兄嫁さんは大変ですよね。以前は「同居で苦労してるんだから」って気
を使っていたのですが、初心を忘れていたみたいです。

逆ギレはダンナがしそうだなー。

672:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 00:44:20

>>671
義母が良い人なら、気を使って呼ばないようにするもんだ。
二世帯ってホント使えない。
玄関一緒なら普通に同居と一緒なのに二世帯になんだから〜って
別世帯でしょって問題すりかえられる。
660の夫の弟も逆切れするようじゃ、義姉は悪者にされるんだわね。
ウザ〜
675:6602005/08/30(火) 01:01:31

何度もスミマセン。

>社交辞令とかぴんとこない660は天然最強タイプ。
気をつけないとですよね。でも「毎日」は行ってないじゃん!って思ってしまい
ましたよ。そのぐらい大げさに言わないとわかってもらえないって思ったんです
よね・・・。悪いことしたな。

(ヨメ同士で)子どもを連れて遊びに行こうって義兄嫁さんに誘われてるんです
けど、これも社交辞令なのでしょうか?なんかもうわからなくて。

676:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 01:07:51

>>675
遊びに行こうと誘われるも具体的な話が出ていないなら社交辞令
普段自分にストレスを浴びせる人と遊びに行こうと思うか?
具体的に話が出ているならとりあえず行って謝りたおすしかないね。
680:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 01:50:58

>>660
>「毎日」は行ってないじゃん!
その思考が既に「嫁に嫌われる、距離感の無いトメ」化してますよ
少なくとも義姉さんがストレスを感じているようだと660が感じているなら
改善してあげられるでしょうに…
678:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 01:14:21

>>675
どこかへ遊びに行くのと、家にしょっちゅう来られるのとでは違うと思うから
誘われたら、いけばいいんじゃない?
684:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 01:59:40

>>660
義兄嫁もジレンマだとは思うよ。
子供たちは従兄弟同士で楽しく遊ばせてやりたい。
義弟嫁は鈍感ではあるがいい子ではある。
しかし接待としての自分はきつい。

一緒にお出かけの誘いは受けてもいいかもしれない。
しばらくはウトメよりも、義兄嫁母子を招いてもてなす事も考えてみて欲しい。

689:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 07:19:00

660は自分が社交家で、義兄嫁がそうじゃないと思ってるんだよ。
友達もいないのかねぇ、毎週義実家とか、毎日行きたいとか
兄嫁に変わって義親と同居してあげればいいのに・・・
693:6602005/08/30(火) 08:46:49

スルーと言われてるのにスミマセン。

義実家への訪問は当分やめて、しばらくしてから義兄嫁さんたちと
遊びに行こうと思います。もし今後遊びに行く話しが出たら。

>>689
「毎日行きたい」とは言ってないのですが・・・。
あとこっちに友達はいません、確かに。

私自身は同居はなるべく避けたいです。お互い疲れるのはわかって
るし。

そもそも同居自体は義兄夫婦からの申し出で始まり、義母たちは乗
り気ではありませんでした。
義母は以前から家に誰かを招くのが好きで義実家には義母の友達
や親戚がよく遊びに来ていたのですが、同居が始まってからはほと
んど人が来なくなりました。
そんな義母をダンナはどうにかしてあげたいと言います。
でもこれって同居していない私たちが口を出す問題ではないと思う
のですが、どうでしょう。

694:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 08:51:32

逃げるべし果てしなく逃げるべし
698:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 10:55:19

ありがちなパターン

外野は内情なんてわかるわけ無いんだから、
手も口も出さないのが吉

697:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 10:46:11

あなたの避けたい同居を、しているのは義兄嫁さん。
義母が本気で嫌なら同居なんてしてないでしょうし。

それからあなたの夫の義母への関与は、世間で言う小姑レベルですね。
その口出しで、義兄夫婦がそこを出て行ったら、
責任取ってそこに住むのは630夫婦かな。
外野からワイワイ言うのは簡単だけど、実際に同居は楽じゃない。

700:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 11:04:13

いや、別居にならなくても660夫には両親を世話する義務があるんだよ。
実家に口は出さずに、手は出すのが660夫の筋。
699:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 10:57:35

一族の中で660さんだけでも、図々しいかもって
気付くのは偉い。
普通、誰も気付かないんだよね。
義兄嫁さんが具体的に「いついつどこに行かない?」って誘ってくる場合は
行ってもいいと思うけど、
抽象的に「今度、遊びに行きましょうね。」って言ってるのなら
社交辞令の可能性もあると思う。
いずれにしても、660さんが混乱するのもわからなくもない。
それから、同居してない人が口を出すのは絶対だめ。
それが原因で義兄一家と別居になることもあるし
そうすると、義両親の世話が将来あなた達にふりかかってくることになる。
703:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 12:54:30

義母もいやいやだとしても、同居を受け入れてもう
暮らしているんだから、嫌なことが少しくらいあっても
仕方ないというか・・お互いさまなんじゃないの?
もし嫌なこと(お客さんを呼びにくい)を改善していきたいと
思うなら義母さんは義兄さんたちと話し合ったりして妥協点を
見出すべきだ。次男に愚痴る段階でアウトだよ。

みんなど同意見だけど、一緒に暮らしてない限り口出しは絶対
だめだよね。愚痴聞くくらいにとどめるしかない。
できた人だと「兄さん(義姉さん)たちも色々気を使ってるんだよ。
母さんだけじゃないよ。」とか言うんだろうね。

704:6602005/08/30(火) 14:19:22

みなさんありがとうございます。

>それから、同居してない人が口を出すのは絶対だめ。
私もそうは思っているのですが、義妹はどうもそう思っていないみたいで、
「家族(?)なのに冷たい。実家の問題なんだから一緒にどうにかして」とい
う感じです。ダンナも義妹と同じ意見なので困っています。
いずれ話し合いの場を持つつもりらしいのです。

今回相談させてもらうまではみんなで話し合ってみるのもいいかもって思っ
ていましたが、ダンナから義両親、義兄、義妹に

・これからは訪問の回数を減らし、子どもと遊んでもらいたいときは自分た
 ちが義両親を迎えに行く
・義兄夫婦と(同居している)義家族との問題については自分たちに意見さ
 れると不愉快になるだろうし、意見できる立場ではないか立ち入らない

ということを伝えてもらい、話し合いには参加しないように説得したいと思い
ます。

>義母もいやいやだとしても、同居を受け入れてもう
>暮らしているんだから、嫌なことが少しくらいあっても
>仕方ないというか・・お互いさまなんじゃないの?
私もそう思っていたのですが、子守はほとんど義母がしていて、金銭的な
援助も結構しているので義母が不満を持ってもしょうがないのかもと思い
始めていました。
でも片方の意見を聞いているだけでは本当のことはわかりませんしね。

みなさんありがとうございました。

708:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 14:55:00

義母と義妹と660夫婦、義兄夫婦での話し合いなんて
公平な感じが全然しない・・
一緒に住んでなくても話し合い参加なら、義姉の親や兄弟も
呼んで来て盛大に話し合いすれば?

義母も子供の面倒見たくなかったら見なかったらいい、
援助したくなかったらしなければいい。
うちもそうだけど、勝手にしておいて断わったら厚意を
ムゲに・・ってすねるし、そのくせ「・・してあげたのに」
って気持ちをすごく持ってて、こっちにトメの理想の行動を
とらせようとする。迷惑だ。でも周りからは「子供の面倒みて
もらって、援助してもらってるくせに」って見られるから
もう付き合わないことにした。お金もいらん。

706:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 14:35:33

660のいう「義兄夫婦の不利になるネタ」は
どこから拾ってきてるんだい?
直接義母から?
そのネタを信じるに値する根拠はあるの?
だんだん後出しして、義兄夫婦を陥れてる風にしか読めないよ。
709:6602005/08/30(火) 15:26:26

>「義兄夫婦の不利になるネタ」
これは義母のグチです。根拠と言われると困りますけど、義妹も
毎日見てるので子守のことは本当だと思います。

後だしになっちゃったのは、初めから義兄嫁さんに対して悪意を
持っているのでは?と思われるのがイヤだったので。

でもいろいろな不満は「お互い様」ってことで。義母から愚痴られ
ても聞き流すことにします。

>公平な感じが全然しない・・
言われてみれば全然公平じゃないですね。言われて初めて気が
つきました。

義実家も708さんのところみたいな感じです。
こうかかれるとイヤな義母だし、私たちもイヤな存在ってことがよ
くわかります。

710:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 15:28:07

>これからは訪問の回数を減らし、子どもと遊んでもらいたいときは自分た
 ちが義両親を迎えに行く
この期に及んで、まだ「自分」視点で考える660がすごい。
同居し、義両親と暮らしている「義兄夫婦」で考えようよ。

はっきり言って、「義両親が孫を見たい」アクションを起こすまでは
おとなしくしておいた方が無難。
そんな義両親を連れ出すようなマネをしたら、今度は「永遠にどうぞ」と
義兄夫婦は思うだろう。
援助だって同居世帯である義両親・義兄夫婦のこと。
実子の弟の口から出るならまだしも、
別世帯の気楽な次男嫁がそんなことを言うなんて、他人ながら耳を疑う。

715:6602005/08/30(火) 15:45:12

>同居し、義両親と暮らしている「義兄夫婦」で考えようよ。
ああ、そっかスミマセン。全然ダメだね、私。
義実家のことは義実家からの何か言ってくるまではほっとけということ
ですね。

援助のことは、別に義両親が義兄夫婦に援助していることについて私
は何とも思っていません。義母が不満に思ってるようだ、と書きたかっ
たんです。

712:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 15:34:23

げんなり・・・・・
義母が義母が義母が・・・・・・エンドレス

義母の口車に乗って義兄夫婦を追い詰めて
最終的には660夫婦ロックオン!
(660夫はママンの面倒を見るのにノリノリ
 『だって兄貴じゃ頼りにならないんだもん!』)

ってなるぞー。気をつけたほうがいいぞー。
トメの「嫁の悪口」は7割方、差引いて聞かないと。
イヤ、マジで。

713:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 15:38:11

660が義母と同居すればいいじゃん
今の感じだと660は義ママンと仲良しなんだろー?
そして毎日でも子を義ママンにあわせてあげれば円満解決w
714:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 15:41:18

>>709
コトメの言い分もよく聞いてて気が合うみたいだしな。

これじゃ義姉は660に愚痴も言えんわな。敵だから。

716:名無しさん@HOME2005/08/30(火) 15:59:20

まぁ、アレだ。
「無責任な奴ほど、口を出す」の典型的な例だな。

この際、660は義両親を660の家へ招き入れ、義妹に毎日遊びに来させ、
さらに義兄夫婦も週1で従兄弟と遊ばせに来て頂いたらどう?

PickUp!