特集 関東大震災100年

特集

関東大震災100年

1923年9月1日に発生し、10万人を超える犠牲者を出した関東大震災。100年後を生きる私たちが学べることは。

関東大震災・不安の中で

関東大震災で不安の中にあった市民は流言に惑わされ、虐殺に走りました。100年後のいま、あらためて負の歴史を見つめました。

虐殺を越えて―関東大震災100年

関東大震災では、流言を信じた日本人による朝鮮人らの虐殺が神奈川県でも起きました。大震災時の虐殺は現在に何を伝えているのでしょうか。

100年後を歩く

関東大震災は、神奈川県各地に大きな被害をもたらした。その現場の一部は「遺構」として現代に被害の甚大さや教訓を伝えています。

関東大震災・100年の警告

関東大震災から9月1日で100年。地震や火災、土砂災害などの実像を見つめると、現代を生きる私たちへの警告が見えてきます。

痕跡を訪ねる

10万人以上の死者・行方不明者が出た関東大震災。今もその記憶を刻む「痕跡」を訪ねました。

特別展・関東大震災

神奈川県立歴史博物館で、特別展「関東大震災―原点は一〇〇年前」が2023年9月18日まで開かれています。

新着記事

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

あわせて読みたい